「お腹がたるんできて友達から摘まれちゃう」
「お腹がつっかえて座ったりすると苦しい」
「自分のお腹を見るたび嫌になる」など悩みはありませんか?
ただこう言った「辛い」とか「嫌になったり」してると口先だけになって何もしない人が多いです。
僕も同じ経験をしたことがあるのでわかります。
✓ 友達と遊ぶたびにお腹をつままれ「デブだな」と言われ続けた経験。
✓ ライザップや独学ダイエットで身に付けた「エクササイズ・トレーニング法」
こんな経験をした僕が今回たるんだお腹に悩んでる方のために、役立つライザップやダイエットで身に付けた
「エクササイズ」や「トレーニング法」を紹介してきます。
これを読んだらあなたのたるんだお腹を引っ込める方法を知ることができるます。
お腹がたるんでしまった原因とは
ではまず、あなたのお腹がたるんでしまった原因を知らないと対策を知ったところでなんの解決にもならないので、その原因を探っていきましょう。
姿勢が悪い
例えば、パソコン作業やベンチで座ってる人が猫背で座って何かしているのをみたことがありませんか?
そんな姿を見ると「だらしない・かっこ悪い」とか思うかもしれませんが、僕が言いたいことはそんなことではありません。
猫背でいることによって全身に力が入っておらず、お腹がたるむ原因になってしまうのです。
また骨盤が歪んでしまう原因にもなるんです。
1日の炭水化物の量が多い
1日に活動した運動量よりも多い炭水化物を摂取してしまっていると、その消費しきれなかった分は脂肪へと変わり
お腹についていってしまう。
野菜や果物にも炭水化物とは違う糖が混ざっているので注意しながら食べる必要がある。
肉・魚を食べていない
たるんだお腹を引き締めたいからと野菜しか食べない日々が続いていると思い通りに引き締めることはできない。
肉・魚をしっかり食べて筋肉でも脂肪燃焼をして効率よくたるんだお腹を引き締めていくことも大切です。
筋トレが甘い
筋トレをしてもなかなか引き締まらないと思った時は、自分のやり方が甘いのかもしれませんね。
腹筋だけでお腹を引き締めることはとても難しいです。僕がそうだったので笑
でもライザップ で全身を鍛えつつ腹筋をやって行ったらたるんでいたお腹を少しずつ引き締めることができた。
このように甘い筋トレはせずに全身を鍛えつつ腹筋をやることも大切です。
さてどんな原因があるのか理解したところでたるんだお腹を引っ込める方法の内容に入っていきたいと思います。
たるんだお腹を引っ込める方法とは?
お腹の周りを痩せるために運動がもちろん大切なこと皆さんわかってますよね。
では日常生活はどうしたらいいでしょうか?
ダイエットに成功している人が実践している日常生活を見てみると最近3つの方法がめちゃくちゃいいということがわかってきました。
ねじり腹筋
なにそれ?と言う声が聞こえそうですがこれが僕がやってきた
筋トレで腰を痛めずに継続的にできた腹筋方法だと結果として出ています。
普通に腹筋をやっているだけだと腰を痛めたり、お腹の中心しか鍛えられないのであまりお腹全体を鍛えることができません。
しかしこのねじり腹筋と言うものをやることで、お腹の横の筋肉や中心の腹筋全体を鍛えることができて、
引きしまった腹筋を手に入れることができます。
今まで腹筋は硬くなってきたんだけど、
・お腹の周りがなかなか痩せない
・引き締まらない
と悩んでいた方は腹筋の横側が鍛えられてないから痩せて見えなかったり、引き締まらなかったと言う原因があると思われます。
しかしどのようにこのねじり腹筋をやるのかわからないと言う人のためにやり方を解説したいと思います。
まず
・いつもの腹筋をやるように膝を曲げ上半身を起こします。
・そして上半身をおろし背中がつくかつかないか位のところでキープします。
・キープしながら、左右にねじり腹筋を鍛えます。
この際にペットボトルを持ったりしてやることでさらに負荷をかけることができ、効率よく腹筋ができるようになります。
ここで重要なこととしては、
どれだけ背中をつけずに左右に捻ることができるかです。
僕が最初やり始めた時は、10回が限界でしたが、続けていくうちに回数をこなせるようになり
30回を3セットが余裕でできるまでになりました。
僕にもできたんだから、諦めなければ誰でもできます。
運動だ全く続かないという人は、コチラの記事を参考にしてみてください。
この他にもお腹周りを痩せるために必要なトレーニングがあります。
それは、、、
体幹トレーニング「プランク」
体感トレーニングと言う事は体の中心を鍛えるトレーニングです。
体感トレーニングと言う言葉を聞いてぴんとこない方もいると思いますので、実際に僕がやっていたプランクの写真をお見せします。
このように両肘とつま先立ちになり背中がまっすぐになるように意識して1分間キープします。
初めは30秒3セットでもいいかもしれません。
慣れてきたら1分など時間を伸ばして長時間できるようにすることが良いでしょう。
またプランクをすることで体、全体の筋肉が鍛えられバランスの良い姿勢や引き締まった体を手に入れることができます。
実際、僕もプランクと他にもを3個ぐらいトレーニングしていた時、日に日に体が引き締まっていくことを実感し体感トレーニングの効果を思い知らされました。
効率的に自分のお腹を引っ込めたいのであれば、ねじり腹筋以外にも、体幹トレーニングも取り入れていくこともしましょう。
上半身を鍛えるだけだと思うようにお腹周りが痩せないこともある。
そんな時上半身以外を鍛えてお腹周りを痩せさせる必要があるその方法。それは…
バービージャンプ
バービージャンプと腹筋は同じ位重要で、お腹に直接影響してきます。
僕が腹筋をしてなかなか痩せないないなと思った時、全身運動のバービージャンプをしたらなぜか徐々に痩せてきたんです。
やはり運動と言うのは、大きい筋肉を動かして運動する事で、より脂肪燃焼してくれます。
たるんだままだなと思っていたお腹周りも引っ込めることができたんです。
毎日、腹筋もプランクもやってるのに全然お腹周りが痩せないと思ってる方は、
おそらく脂肪燃焼が足りてないのでバービージャンプをして脂肪燃焼効果を高めていきましょう。
有酸素運動にはHIITトレーニングが欠かせない
やはりたるんだお腹引っ込めるためには有酸素運動は欠かせません。
有酸素運動はあなたもご存知かもしれませんが、その中で行われるHIITトレーニングとは聞いたことはあるでしょうか?
僕はライザップ に通うまで名前すら聞いたことがありませんでした。
何も知らない人は辛いのか、楽なのかわからないかもしれませんがこのHIITトレーニングが脂肪燃焼に大きく役立ちます。
他にもこんなことが言われています。
HIITトレーニング後のカロリー消費は一般的な有酸素運動の6倍とも10倍とも言われており、
脂肪の減少や心肺機能の強化、筋力アップなどさまざまな付加価値も期待できます。
引用元:HIITトレーニングとは
このようにお腹を引き締めるために必要な効果は絶大です。
こんな有酸素運動の何倍も脂肪燃焼効果があるトレーニングなんて誰でもやりたいですよね。
そのやり方を紹介していきます。
僕がライザップ でやっていた有酸素運動のトレーニングは自転車でやっていました。
まずは
・心拍数が160以上になるまで上げることから始まりました。そこがスタートラインです。
自転車がない人はランニングでも良いと思います。
・160以上になりましたら、2分間そこでキープし、HIITトレーニングに入ります。
・まず始めに30秒間全力で漕ぎます。その後10秒休憩。
・これを1セットとして始めは5セットで限界でしたが慣れてくると7セットぐらいまでできるようになります。
このトレーニングを終えた後の汗の量や体重の減りが筋トレしている時の比ではないくらいすごかったので
効果はあります。
しかし、ものすごく辛いので、覚悟して行う必要があります。
楽なことをしていてもいつまでたってもたるんだお腹は引き締まりませんよ。
自分がどんな風になりたいのかしっかり考えて、取り組んでいきましょう。
こんなにたるんだお腹を引き締める方法について学んでも、一週間の内数回しかできない。そんなあなたに・・・
毎日の過ごし方が肝心
たるんだお腹を引っ込める方法というのはいくつもあるんですがその中の1番重要となる4つの方法を紹介しました。
「ねじり腹筋」「プランク」「バービージャンプ」「HIITトレーニング」僕がやってきたトレーニングの中で効率がよかった方法がこの4つです。
僕はこの方法でお腹の周りについてた脂肪を少しずつ落とすことができました。
この4つの方法を習慣づけることであなたの今後の体が決まってきます
習慣付けようとしているのに普段は何も考えずに「筋トレを思い出したらやろう」
と言う考えではいつまでたっても習慣はつきません。
あなたはどのような考えを持って筋トレや運動を始めますか?
「たるんだお腹をどうしても引き締めたい」その1つの理由で始めますよね。
その理由を忘れずに常に思っていることで「トレーニングしないといけない」がいつの間にか習慣ができているんです。
僕も普段から何も考えない人だった
しかしお腹の周りを馬鹿にされたりして常に意識するようになったら頭から「トレーニングしなないと」が離れなくなったんです。
常にトレーニングやダイエットのことしか考えていなかったんです。
そして、いつの間にかやらないと体が気持ち悪い状態ができていたわけです。
このように普段から考えることによっていつの間にか習慣ができているので考えることを止めないようにしましょう。
これでも習慣化が難しい人はコチラの記事も参考にしてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お腹を引っ込めるためには4つの筋トレの方法や新しい習慣をつけることが必要です。
面倒くさがらずに続けてきたものは、その後の人生で役に立つことが多いです。
「自分には何でもできる!」「どんとこい!」と自信に満ちた自分を確立して行けたらかっこいいですね。
挫折しないためにも馬鹿にした奴を見返す気持ちを忘れずに、体を作り上げてくださいね。