「ダイエットしてる時、体重が全然落ちない」
「前は落ちていたのに今は全然落ちなくなってしまったなんで」と悩んでいる方多くはないでしょうか。
それはダイエット特有の停滞期が原因かもしれません。
停滞期は、誰にでも起きてしまう現象です。
僕自身もダイエットをしていても体重がある時を境に全く落ちなくなり悩んでいた時、停滞期と言う言葉を耳にしました。
その停滞期の時に実際に行った対処法や何で停滞期が起きるのかなどを僕が紹介していきたいと思います。
この記事を読むことでダイエット中体重が落ちなくなっても慌てずに体重を落とすことができる方法が身につけることができます。
停滞期とはどんな時に起こるのか
では停滞期とはどんな時に起こるのでしょうか。
まず大前提に停滞期はダイエットを必死にやって体重が落ちてきた人しか起きない現象です。
そもそもなぜ停滞期と言うものが起こってしまうのか、それは今までしてきた食事や筋トレ運動に体が慣れてしまいもうその食事や運動では体重が落ちませんよと体が教えてくれているからなんです。
そんな中でずっと同じ食事をしていても、体重落ちませんしダイエット期間も長くなってしまいます。
しかし体が食事や運動に慣れてしまうことはわかったけど、どのタイミングで慣れてくるのかある程度の目安などわかりませんよね。
その目安についてお話ししていきたいと思います。
停滞期の始まるタイミング
体が食事や運動に慣れてしまって体重が落ちないことがわかったけど実際にいつからどのぐらいになったら体が慣れ始めるのか。
ダイエットを始めたての人やダイエットやってる人でもわからない人がいると思います。
そこで僕が実際にダイエット中に測ってた体重で分析してみました。
するとあることが分かったんです。
僕は、69キロぐらいから体重の記録を取り始めました。
ダイエットを始めた時から5%ぐらい体重が減ってしまうと停滞期に入ることがわかったんです。
これが実際の体重のグラフです。
途中まで落ちているのですが、ある時からなかなか体重が落ちなくなって63キロ付近をうろちょろしていますよねこれが停滞期になってしまった体重の動き方です。
ダイエットしているあなたもこのように体重が戻ったり下がったり上がったり下がったりしていませんでしたか?
おそらくそれは停滞期の影響でそのような体重が上がり下がりになっていたんだと思います。
心配しなくても続けていれば必ず体重は落とすことができます。
でもどれだけ長くダイエットを続ければ停滞期を抜け出すことができるのかわからない方が多いと思います。
どのぐらい停滞期続くのかというの解説していきたいと思います。
停滞期はどのぐらい続いてしまうのか
ここまで停滞期の体重の落ち方はグラフで分かったと思います。でも停滞期がどのぐらい続くかわかりませんよね。
そんな果てしなく同じ食事や運動をしていてもめんどくさくなって諦めるだけです。
ではそこで停滞期をどのくらい続くのかお話ししていきたいと思います。
ともに停滞期は2週間から1ヵ月ほど続くと言われています。
その理由として食事運動に体が慣れてしまうという理由をあげました。
しかし2週間から1ヶ月もダイエット続けて途中で諦めるのはもったいない・悔しいと思いますよね。
そこでその長くて続けれない人のために僕がどのようにして体重が落ちるようにしたのかこれから紹介していきたいと思います。
それではいきましょう。
停滞期を抜ける方法
2週間も1ヵ月も制限して食事するのが辛い同じ食事運動が辛い続けることができないと思っているあなた。
そんなあなたのために停滞期だと思ったらこれをやれば体重を徐々に落とすことができる方法を
これからいくつか紹介していきたいと思います。
チートデイをもうける
チートデイって何って思いましたね?
チードデイ言うのは、今まで食事を制限してきて体がその食事に慣れてしまったせいで体重が落ちたくなっている体に1日だけ何でも食べて良い日を作ることで自分の体に違う栄養を入れてあげるんです。
そうすることで体は「あ、違う栄養が来た!」「体が安全だと!」思い込んでくれてまた体重を落とすことができるんです。
これの注意点として「このぐらいでいいか。」「こんなに食べていいの?」と思ってはいけません。
そんな中途半端に食べてしまっていると逆に体重が落ちなくなってしまいます。
食べるなら全力で食べてください何でもいいんです。
僕がチードデイで食べたものについては、
コメダのモーニングと味噌カツ焼肉と言った高カロリーのものを食べました。
次の日はやはり体重は上がっていましたが、食事を制限していたときに戻すことによって徐々に体重が落ち始め1週間で元の体重に戻り
そこからまた体重が落ち始めたんです。
停滞期を2週間も1ヵ月も待てない続けれない人は、チートデイを設けて効率の良い体重の落とし方をしていきましょう。
糖質オフから脂質オフに食事を切り替える
これは糖質オフの制限をしている人にやってほしいことなんですけど、
糖質オフの整理をしている人はチートデイを設ける前にまず脂質オフの食事制限に切り替えて体重を落としていきましょう。
僕が脂質オフにしたことでいつもと違う食事が楽しめてめちゃくちゃやりやすかったんです。
糖質制限食べることができないお米などバナナを食べることができていたので脂質オフの方が僕はやりやすかったんだと思います。
主にどんな食事をしていたかといいますと白米を取りに行くブロッコリー卵など1日で1800キロカロリー位とり糖質制限から落ちなくなった体重から緩やかに落ち初めて行きました。
これが実際に食事をしていた物の写真です。
この食事をすることで、体重が落ちるので参考にしてみてください。
自分で脂質オフの食事を考えるときは、脂質がゼロに近いものを選ぶようにすれば大丈夫です。
お米チートデイ
チートデイが「怖い」「もし体重が戻らなかったら嫌だ」と思う人がいると思います。
そこでここではチートデイができない方のために、お米の量を増やすチートデイについてお話ししたいと思います。
しかしこの米チートデイについては脂質オフの食事をやってからやっていただきたいです。
僕が実際にやったのも糖質制限からの脂質オフで体重を落とすことができたので1番お勧めのやり方です。
その資質オフをやってお米チートデイに入るのが1番効率が良いと思います。
それではお米チートについて解説をしていきたいと思います。
お米チートデイとはその名の通りお米の量を増やすチートデイになります。
普通のチートデイではケーキやドーナツパンなら何でも食べて良いのですが、
この米チートデイについてはただ単純にほんとにお米類の量を増やすだけのチートデイになります。
お米類の量を増やすだけなので、脂質はいつもとほとんど変わることなくお腹いっぱい食べることができます。
なので体重の落ちも心配なく落ちるはずです。
しかし、お米イートデイで何を食べていいのかわからないと思う方のために僕が1番お勧めしているものは、和菓子です。
その中でもおはぎなどカロリーが高く脂質が少ないので美味しく召し上がれると思います。
ちなみに僕は饅頭・大福・おはぎ等を主にお米チートデイでは食べていました。
チートデイで自分に合う食べ物を探し出せるとより今後のダイエットで役に立つと思うので探し出すことも頭に入れてやっていきましょう。
ここで1つ注意点がありますどのチートデイでも体重が戻りきってから1週間経ってもう一回チートデイを取るようにしてください。
一度何でも食べれる日を味わってしまうと、またすぐに食べたい欲求が出てきてしまいますが
そこはあと1週間頑張ればまた何でも食べれる日が来ると我慢し自分をコントロールしていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか
停滞期が起きる時期・タイミングテンション抜け出し方についてお話ししてきました。
ダイエットしている以上停滞期は誰にでも起こりえる現象です。
しかし停滞期が起きてからどうするかでダイエットが成功するかしないか変わってきます。
ダラダラ長くやっていてもめんどくさくなって結局辞めてしまうので、チートデイなどを設けてスムーズに体重を落としていくことが僕は必要だと思います。
ぜひ停滞期に入った際は、この記事の内容のことを実践してみて下さい。