体重が減らないと感じる人は少なくありませんが、なんで体重が減らないのかは人によって全く違います。
1ヵ月やってるけど体重が減らない場合もあれば2ヶ月続けているのに体重が一行に変わらない場合もあります。
そこでまずは自分の思う体重が減らない原因を考えてみましょう。
・食べてるものがいいのか?
・炭水化物を多くとっているの?
・感触はしているのか?
・運動はかなりの頻度でしているのか?
・違うダイエットをすれば体重に変化はあるのか?
自問自答していくと、「このままもう少し頑張ったほうがいいのか」「何か食事を変えた方が良いのか」「諦めて違うダイエットをしたほうがいいのか」今後のダイエットの方向性が見えてくるはずです。
このようにダイエットで体重が減らない時は、まず自分の今の状況を確認してみることをしてみましょう。
最初に体重が減らないと思う直接の原因は
「自分に負けて食事管理がおろそかになる」
ダイエットと言ったら食事制限ですよね。
ほとんどの人がまずこれから始めると思います。
はじめての人の食事制限の悩みの中身はこのように様々です。
・炭水化物だけとったらなければ大丈夫かな。
・夜だけ野菜摂取しとけば後は何でも食っていいのかな。
・困ったときには、とりあえず野菜や肉を食べれば問題ないかな。
・朝昼自分の好きなものを食べて、夜だけ炭水化物を取らないようにすればいいのかな。
・炭水化物はどうしても食べたくなってしまう。
体重が増えてしまう原因で多いのはこの手の悩みです。
この手の悩みは今の自分がどんな食事をすればいいのかわからないから「とりあえず炭水化物抜いておけばいいでしょう」と思って食事をとっているので炭水化物以外にも糖質をとってしまって体重が減らないことが多いからです。
「炭水化物以外の糖質って何があるの?」
私も炭水化物をとっていたら太るもんだと思っていたのですが違いました。
根菜類やニンジンといった甘い食材に糖質が入っておりそのような食材を多くとることによって体重がまた増えてしまう。
ダイエット始めたての人は野菜は何でも食べていいとかではなく、野菜に糖質が多い物もあるので気をつけて食べていく必要があります。
そうしなければ、体重は減りにくくなってしまいます。
ダイエットに関するスキルや知識が不足していて効果が出ない
ダイエットを始めて順調に体重を落として喜んでいる人と言うのは適度に努力して達成感を得ている人です。
しかしどんなに頑張ってもなかなか効果が出ない・達成感を全く得ることができない場合もあります。
それは最初の「食事や運動の目標が高すぎる」ことや「どんなことをしたらいいのか調べない」と言う行為に原因がある場合もあります。
最初の食事制限の目標で「全く炭水化物・糖質を取らなかったり」「野菜をとらない」「カロリーを低くする」という行為が高すぎるほど体重の減りに影響を与えます。
やはり人の体と言うのはデリケートなので、急に今までの食事が変わってしまうと体調面や体重にも影響がかなりします。
私もダイエットをよしするぞと意気込んで炭水化物朝・昼・晩取らないと高すぎる目標設定でしていたら、仕事中に体調が悪くなって、早退したこともありました。
なので、ダイエットを始める頃は徐々に食べるものは抜いていくようにしていくほうがいいです。
なるべく1日のカロリーは落とさないように食事を心がけることで1ヶ月でも体重を落とすことができます。
次に運動です。
運動の目標が高すぎると体のどこかを痛めてしまったり、途中でダイエットをやめてしまうということがあるのでダイエットどころではなくなってしまいます。
なので最初から高い目標を設定をして飛ばしすぎることはやめておきましょう。
徐々に「今日はここまでできたから次はまでやろう」と言う達成型の目標にしていくことで「前回よりも長くここまでは絶対に運動しよう」とやる気が出てくるのでオススメです!
体重を減らすためには筋肉量も大切なので健康的にダイエットしていきましょう。
ダイエットについて全く調べない
自分がやってるダイエットについて調べないとなぜ体重が減らない原因は、「今食べているもの」「やっている事」は、ほんとに正しいのか自分じゃわからないですよね?
なのでそれを理解するためにも、他の人がどんなことをやっているのかを「ネット」とか「YouTube」とかで調べて良いものと悪いものを選別できる知識をつけなければなりません。そうしないといつまでも体重が減っていく傾向にはなりません。
なので「毎日炭水化物の抜いとけばいいや」ではなく「炭水化物以外にとっちゃいけないものってあるのかな?』と常に疑問を持ってダイエットしていくことが、ダイエットを始めたでも体重を減らす近道です。
1日の摂取カロリーを多くしよう
ダイエットを始めたての人のほとんどが筋トレして食事減らしておけば体重は減るだろうと思っている人が多いと思います。
私も「毎日炭水化物取らずに有酸素運動や筋トレをしていたら痩せるだろう」と思っていました。ですが実際にはほとんど痩せませんでした。
それは何故かと言うと健康的な食事をとっていなかったからです。
炭水化物を取らなくても健康的な食事をすることができます。
例えば体の腸内環境を良くしてくれる、キムチや納豆・サラダ・お肉といったものを毎日食べることで食べていなかった時よりも、かなり早く体重を落とすことができた。
さらにここに有酸素運動や筋トレを加えることでよりダイエット始めたてでも体重をスムーズに落とすことができる。
ダイエットの基本は筋肉量を増やしながら有酸素運動と体に良い食事をとっていくことで脂肪が落ちます。
そういうことをわかっていないとこれから先、ダイエットに挑戦したとしてもどこかでやめてしまうと思います。
ダイエットは始めが肝心です。
初めに体重が落ちなかったら、ほとんどの人が達成感を得られず、諦めてやめてしまうと思います。
初めに体重を落とせて体重が減り喜びを得た人だけが、自分の目標とする体重に近づける可能性があります。
なのでまずは正しいダイエットをしていきましょう。
ダイエットは最初が肝心だと思っている
一人の人ができる事は既に決まっています。
それ以上のことをしようとしすぎて、無理をしてもう返って逆効果になってしまいます。
「こんなにもやってるのになぜ体重が落ちないんだ」とか「どうせ体重落ちないんだから何しても無駄だ」とかは、どちらも体重を落とす事を止めています。
そこですべき事は、「今から始めて続けていける方法を探す」と「自分に自信を持つ」事です
まず「自分にできる!必ずできる!」と思って続けていけるダイエットを考えましょう。
ダイエットはやはり続けて行かないと意味がありません。
もし、最初に一気に体重が落ちてしまったら、そこで辞めてリバウンドしてしまう可能性があります。
「リバウンドなんてしたくないですよね?」
しないためにも徐々に落としていくことで健康的に体重を落とすことができます。
なので一気に落とす事はしないで、長期間続けていけるダイエットをすることをオススメします!
私も短期で落とせるダイエットをしていましたが、やはり落ちたと思ってついつい食べ過ぎてしまい、ダイエット始める前よりも重くなったって時があったんです。だから、長期間ダイエットがおすすめなんです。
始めた時に「体重が全然減らないよ。」「どうしよう。」と思っている人は、もっと先を見て今は体重が減ってないかもしれないけど、これから先続けていくことで今以上に痩せることができる!落とすことができる!と言うのを見据えてやっていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ダイエットを始めたての時に体重が減らない考え方と対策。
やはり体質も人それぞれです。
体重が減りやすい人もいれば、減りにくい人もいます。
だから、初めに体重が減らなかったとしても、そこであきらめるのではなく、何が自分に悪かったか。これまでやってきたことが合ってなかったのか。などを自問自答して、調べることでより体重が減らない原因がなくなっていきます。
ダイエットをこれからやろうと思っている人ややっている人はすぐ気になったら調べることとこれが本当に自分に合っているのか考えるようにする癖をつけていくことで、より体重の減り方に変化していきます。
「私も最初は全く調べなかったんです。」
だって調べるのめんどくさいじゃないですか!?
そこをめんどくさがってやらなかったことで体重が全然落ちなかったです。
しかし、一度調べてそれが結果に結びついた時、調べたことが正しかったんだ!やっぱり調べることは大切だと経験してわかりました。
なのでわからないことがあれば調べる癖をつけていきましょう。
そうすれば体重が減らないと言う原因はなくなります。
是非原因を追求して自分の目標とする体になりましょう。